2009.10.27 19:54|地域news|
■若者による「ゴミひろい」はカッコイイ。
ゴミや雑草のないきれいなまちは、住んでる人や訪れる人の心もキレイにします。
まちに捨てられているゴミ清掃、近くの川や町内のゴミ清掃や雑草除去は、もっぱら、地域の自治会(区や町内会等)や学校が中心になって活動し、住宅地では朝早くから、家の周辺をご年配の方が奉仕としてやっていただいているのが現状のようです。ただ、これからは地方自治体も財政難から、「住民との協働のまちづくり」のうたい文句で、住民が使う公園などの清掃までも、自治会で行って欲しいとか言い出していますし、今後、地域の自治会(区・隣組)活動の中心になっている方々の高齢化や自治会の任意団体化等により、ゴミ等の清掃活動が難しくなり、まちの環境や衛生面、防犯面でも問題が生じてくるケースも考えられます。
今日は、『若者による「ゴミひろい」、きれいなまちづくりは、カッコイイ』そんな事例の紹介です。私は、これからのまちづくり・地域活性化のキーは、若者だと思っています。若者が参画しないまちづくりや自治会活動は、将来への持続性がないと思っています。特に若い方がこのブログを見ていたら、グリーンバードさんやスマイルスタイルさんの「ゴミひろい」イベントに参加してみてください。体験され、賛同された方は、学校や職場、地域で動きを起こしてみてください。また、地方自治体や地域の自治会の方々も、そんなこころある若者を、地域のまちづくりや自治会活動に参画してもらう仕組みと、彼らの活動を支援する方法を考えてもらいたいものです。

□NPO法人グリーンバード
グリーンバードを設立された長谷部健氏は、以前、雑誌の対談で、「日本人は良い意味で思慮深いですよね。でもそれが悪い面で出ると、一歩が踏み出せない状態になる。踏み出せばいいのにね。ゴミ拾いのボランティアに来るということは一歩踏み出してくることだと僕は思っているんですよね。以前見たアンケートに、20代から30代の若者の2割はボランティアをしたことがあって、2割はまったく興味がない。残りの6割はチャンスがあれば参加したいと思っている、とあったんです。その頃、僕も6割の人と同じ感覚で、ボランティアって無償で高潔なもので、ちょっと参加しづらいみたいに感じていたんです。それで、その6割の方が手軽に参加できる形を作りました」と言われています。そして生まれたグリーンバード(green bird)とは、「きれいな街は、人の心もきれいにする」をコンセプトに誕生した、東京原宿表参道発信のプロジェクトで今や全国に仲間が広がっています。『「ゴミやタバコをポイ捨てしない。」と宣言すれば、誰もがgreen birdのメンバーになれ、主な活動は「まちのそうじ」。「街を汚すことはカッコ悪いことだ」という気持ちを持つだけでいいのです。合言葉は“KEEP CLEAN. KEEP GREEN”。 自分たちが住む街をもっとキレイで、もっとカッコイイ街にするために』、とおっしゃっています。
⇒NPO法人グリーンバードのHP
⇒グリーンバードの各県のチーム紹介HP。お近くにあれば是非参加してみてください。
【千葉、仙台、相模原、沖縄、松山、名古屋、大宮、札幌、京都、信州、静岡、越後湯沢、大阪アメ村、鹿児島、宮崎、赤坂、外苑、熊本、長崎、学生、歌舞伎町、渋谷、吉祥寺、鎌倉、駒沢、福岡、下北沢、表参道、スリランカ、パリ】
□NPO法人スマイルスタイル
スマイルスタイルは、 『まちでアソンデ、しゃかいをつくる。観光しながら、ゴミひろい。オールナイトで、ごみひろい。それはきっと、普通じゃない、ゴミひろい。アソビゴコロをプラスした、ちょっとわくわくするような、気軽に参加していただける「ごみひろい」』の活動を、主に関西地区で行われています。スマイルスタイルは、「社会をつくる」「社会をよりよくしていく」そんな行為を、人々のライフスタイルの一部にしよう、と呼びかけています。
⇒NPO法人スマイルスタイルのHP。関西地区の方は是非ご参加を。
ごみひろいチームは、【京都、堺、北新地、尼崎、西宮、西九条、グリーンバードアメ村】
両者の取り組みのすごいところは、単なる社会的活動によるボランティアとしてだけでなく、コミュニティー・ビジネスとして永続的な展開を指向しているところです。NPO=稼がないボランティアでなく、ビジネスとして起業し、事業型のNPO法人として利益をあげ、利益は、翌年もパブリックな、広く社会のためになる仕事をすることに使う組織を目指しているところです。
■若者による「学びのまちづくり」が拡がってます。「シブヤ大学」
現代は、誰もが誰かとつながりたいとか、みんなで何かをとかの気持ちはあるけど、そんな場や機会がなく、コミュニティーの形成がしずらいのが現状で、地域での人と人のつながりや共同体としての意識が希薄になっています。次は、東京・渋谷で、人と人との交流の学びの場を提供し、街と人をつなぐ学びのまちづくりを行っている「シブヤ大学」の話題です。シブヤ大学は、学校教育法上で定められた正規の大学ではなく、生涯学習を推進する特定非営利活動法人です。シブヤ大学は「学ぶ心を通して社会を活性化し、より良い未来を創造する」をMissionとし、地域密着型の教え、学び会う場を作り、あらゆる世代の人々がいきいきとした生活が送れる社会の実現に寄与することを目的に、2006年に設立されました。地域の文化や歴史を含めた様々なテーマについて、誰もが講師となれ、誰でも生徒になれるのが一般の大学と違うところで、地域の施設や飲食店等を教室に見立てて授業を行っています。単なるボランティアではなく、きちんと、ビジネスとして成立させています。
以前ブログで、「シブヤ大学」についてご紹介しましたが、既に、京都と名古屋に姉妹校ができて、活動をされています。また、来年春には、札幌オオドオリ大学が開校予定です。このお若い学長さんのブログを見ると、参加したい気持ちと、自らが一歩踏み出す勇気をもらえると思います。続いて、2010年度福岡テンジン大学も設立に向け動き出しました。続々開校予定です。貴方も「学びのまちづくり」に参加してみませんか。
★〈シブヤ大学の姉妹校。開校しています〉
⇒京都カラスマ大学のHP(京都府京都市)2008年10月開校/姉妹校
⇒大ナゴヤ大学のHP(愛知県名古屋市)2009年9月開校/姉妹校
☆〈2009年度開校予定〉
□札幌オオドオリ大学(北海道札幌市)2010年2月開校予定/姉妹校。
⇒札幌オオドオリ大学HP。新しいHPです。
☆〈2010年度開校予定〉
□福岡テンジン大学(福岡県福岡市)が2010年9月開校予定で動き出しました。
【NEWS】福岡市とNPO法人が「共働」でまちづくりに取り組む、福岡市共働事業提案制度の平成22年度事業に、「福岡テンジン大学」設立事業が11月5日採択決定され発表されました。
⇒福岡テンジン大学の設立母体NPO法人グリーンバード福岡チームHP
□他、続々開校準備中。
⇒大阪○○大学(仮)開校準備中ブログ
⇒ひろしまジン大学準備室ブログ
⇒松本アルプス大学開校準備室ブログ
・東京にしがわ大学
・鹿児島○○大学
・沖縄○○大学
※シブヤ大学では、大学づくりのノウハウを全国に移転していく考えです。シブヤ大学の 「学びによる、街と人をつなぐまちづくり」の活動は、新しいまちづくりのカタチと言えるでしょう。また、これからの生涯教育のやり方も、単なる知識・趣味等を身につける学びや一方通行の学習ではない、このシブヤ大学の組立て方は、大いに参考になるところです。
⇒NPO法人シブヤ大学のHP
(マコ)
ゴミや雑草のないきれいなまちは、住んでる人や訪れる人の心もキレイにします。
まちに捨てられているゴミ清掃、近くの川や町内のゴミ清掃や雑草除去は、もっぱら、地域の自治会(区や町内会等)や学校が中心になって活動し、住宅地では朝早くから、家の周辺をご年配の方が奉仕としてやっていただいているのが現状のようです。ただ、これからは地方自治体も財政難から、「住民との協働のまちづくり」のうたい文句で、住民が使う公園などの清掃までも、自治会で行って欲しいとか言い出していますし、今後、地域の自治会(区・隣組)活動の中心になっている方々の高齢化や自治会の任意団体化等により、ゴミ等の清掃活動が難しくなり、まちの環境や衛生面、防犯面でも問題が生じてくるケースも考えられます。
今日は、『若者による「ゴミひろい」、きれいなまちづくりは、カッコイイ』そんな事例の紹介です。私は、これからのまちづくり・地域活性化のキーは、若者だと思っています。若者が参画しないまちづくりや自治会活動は、将来への持続性がないと思っています。特に若い方がこのブログを見ていたら、グリーンバードさんやスマイルスタイルさんの「ゴミひろい」イベントに参加してみてください。体験され、賛同された方は、学校や職場、地域で動きを起こしてみてください。また、地方自治体や地域の自治会の方々も、そんなこころある若者を、地域のまちづくりや自治会活動に参画してもらう仕組みと、彼らの活動を支援する方法を考えてもらいたいものです。

□NPO法人グリーンバード
グリーンバードを設立された長谷部健氏は、以前、雑誌の対談で、「日本人は良い意味で思慮深いですよね。でもそれが悪い面で出ると、一歩が踏み出せない状態になる。踏み出せばいいのにね。ゴミ拾いのボランティアに来るということは一歩踏み出してくることだと僕は思っているんですよね。以前見たアンケートに、20代から30代の若者の2割はボランティアをしたことがあって、2割はまったく興味がない。残りの6割はチャンスがあれば参加したいと思っている、とあったんです。その頃、僕も6割の人と同じ感覚で、ボランティアって無償で高潔なもので、ちょっと参加しづらいみたいに感じていたんです。それで、その6割の方が手軽に参加できる形を作りました」と言われています。そして生まれたグリーンバード(green bird)とは、「きれいな街は、人の心もきれいにする」をコンセプトに誕生した、東京原宿表参道発信のプロジェクトで今や全国に仲間が広がっています。『「ゴミやタバコをポイ捨てしない。」と宣言すれば、誰もがgreen birdのメンバーになれ、主な活動は「まちのそうじ」。「街を汚すことはカッコ悪いことだ」という気持ちを持つだけでいいのです。合言葉は“KEEP CLEAN. KEEP GREEN”。 自分たちが住む街をもっとキレイで、もっとカッコイイ街にするために』、とおっしゃっています。
⇒NPO法人グリーンバードのHP
⇒グリーンバードの各県のチーム紹介HP。お近くにあれば是非参加してみてください。
【千葉、仙台、相模原、沖縄、松山、名古屋、大宮、札幌、京都、信州、静岡、越後湯沢、大阪アメ村、鹿児島、宮崎、赤坂、外苑、熊本、長崎、学生、歌舞伎町、渋谷、吉祥寺、鎌倉、駒沢、福岡、下北沢、表参道、スリランカ、パリ】
□NPO法人スマイルスタイル
スマイルスタイルは、 『まちでアソンデ、しゃかいをつくる。観光しながら、ゴミひろい。オールナイトで、ごみひろい。それはきっと、普通じゃない、ゴミひろい。アソビゴコロをプラスした、ちょっとわくわくするような、気軽に参加していただける「ごみひろい」』の活動を、主に関西地区で行われています。スマイルスタイルは、「社会をつくる」「社会をよりよくしていく」そんな行為を、人々のライフスタイルの一部にしよう、と呼びかけています。
⇒NPO法人スマイルスタイルのHP。関西地区の方は是非ご参加を。
ごみひろいチームは、【京都、堺、北新地、尼崎、西宮、西九条、グリーンバードアメ村】
両者の取り組みのすごいところは、単なる社会的活動によるボランティアとしてだけでなく、コミュニティー・ビジネスとして永続的な展開を指向しているところです。NPO=稼がないボランティアでなく、ビジネスとして起業し、事業型のNPO法人として利益をあげ、利益は、翌年もパブリックな、広く社会のためになる仕事をすることに使う組織を目指しているところです。
■若者による「学びのまちづくり」が拡がってます。「シブヤ大学」
現代は、誰もが誰かとつながりたいとか、みんなで何かをとかの気持ちはあるけど、そんな場や機会がなく、コミュニティーの形成がしずらいのが現状で、地域での人と人のつながりや共同体としての意識が希薄になっています。次は、東京・渋谷で、人と人との交流の学びの場を提供し、街と人をつなぐ学びのまちづくりを行っている「シブヤ大学」の話題です。シブヤ大学は、学校教育法上で定められた正規の大学ではなく、生涯学習を推進する特定非営利活動法人です。シブヤ大学は「学ぶ心を通して社会を活性化し、より良い未来を創造する」をMissionとし、地域密着型の教え、学び会う場を作り、あらゆる世代の人々がいきいきとした生活が送れる社会の実現に寄与することを目的に、2006年に設立されました。地域の文化や歴史を含めた様々なテーマについて、誰もが講師となれ、誰でも生徒になれるのが一般の大学と違うところで、地域の施設や飲食店等を教室に見立てて授業を行っています。単なるボランティアではなく、きちんと、ビジネスとして成立させています。
以前ブログで、「シブヤ大学」についてご紹介しましたが、既に、京都と名古屋に姉妹校ができて、活動をされています。また、来年春には、札幌オオドオリ大学が開校予定です。このお若い学長さんのブログを見ると、参加したい気持ちと、自らが一歩踏み出す勇気をもらえると思います。続いて、2010年度福岡テンジン大学も設立に向け動き出しました。続々開校予定です。貴方も「学びのまちづくり」に参加してみませんか。
★〈シブヤ大学の姉妹校。開校しています〉
⇒京都カラスマ大学のHP(京都府京都市)2008年10月開校/姉妹校
⇒大ナゴヤ大学のHP(愛知県名古屋市)2009年9月開校/姉妹校
☆〈2009年度開校予定〉
□札幌オオドオリ大学(北海道札幌市)2010年2月開校予定/姉妹校。
⇒札幌オオドオリ大学HP。新しいHPです。
☆〈2010年度開校予定〉
□福岡テンジン大学(福岡県福岡市)が2010年9月開校予定で動き出しました。
【NEWS】福岡市とNPO法人が「共働」でまちづくりに取り組む、福岡市共働事業提案制度の平成22年度事業に、「福岡テンジン大学」設立事業が11月5日採択決定され発表されました。
⇒福岡テンジン大学の設立母体NPO法人グリーンバード福岡チームHP
□他、続々開校準備中。
⇒大阪○○大学(仮)開校準備中ブログ
⇒ひろしまジン大学準備室ブログ
⇒松本アルプス大学開校準備室ブログ
・東京にしがわ大学
・鹿児島○○大学
・沖縄○○大学
※シブヤ大学では、大学づくりのノウハウを全国に移転していく考えです。シブヤ大学の 「学びによる、街と人をつなぐまちづくり」の活動は、新しいまちづくりのカタチと言えるでしょう。また、これからの生涯教育のやり方も、単なる知識・趣味等を身につける学びや一方通行の学習ではない、このシブヤ大学の組立て方は、大いに参考になるところです。
⇒NPO法人シブヤ大学のHP
(マコ)
スポンサーサイト